
日本人にとって馴染みのないチップ。
海外でチップを渡すことが常識でも、馴染みがないから渡すタイミングがわからなかったり、チップを用意してなくて渡せなかったりすることもあるでしょう。
もし渡せなかった場合、気にしますか?
「日本ではチップを払わない。それにサービスも普通だった」とすぐ忘れてしまいますか?
日本に来る外国人観光客を見て「あの国の人たちはマナーがなくて嫌だ」と思ったことがあると思います。
チップが必要な国ではチップを払うのは最低限のマナーなのです。
払わないというのは、日本人全体の印象を悪くしてるといっても過言ではありません。
日本でチップ文化はない。だから払わない?
そんな人は日本から出るな〜!
郷にいれば郷に従え!外国でのチップ事情を一緒に学びましょう!
チップはなぜいるの?
チップのある国ではサービス業の賃金が低く設定されていることが多く、サービス料としてもらうチップが重要な収入の一部になります。
サービスに感激したとき『心づけ』として、代金とは別にお金を渡すことは日本でもあります。
日本でタクシーに乗った時、渋滞する道を避けて裏道を使って早く目的地に着いたときに「お釣りはいらないから取っておいてください」と伝えたことがある人もいるでしょう。
日本では『予想以上のサービス』をしてもらった際にチップを渡しますが、海外では
『最低限のサービス』でチップを渡すことが当たり前なんです。
もちろん海外でも良いサービスだったからチップをはずむことはありますが、『最低限のサービス』と『一定のチップ』はセットになっています。
チップを支払わないというのは「サービスに不満がある」と伝えていることになってしまいます。
不必要にチップをばらまく必要はありませんが、チップ文化のある国へ行くなら、適切なサービスを受けるためにチップの相場や支払い方を知っておきましょう。
チップがいる国とチップがいらない国
大手旅行サイトwegoを参照にチップのいる国、いらない国をまとめてみました。
【チップがいる国】
- カナダ
- カタール
- エジプト
- アラブ首長国連邦
- メキシコ
- アメリカ
- オーストリア
- オランダ
- ブラジル
- ロシア
- チリ
- 南アフリカ
- アイルランド
- トルコ
【基本的にはチップが必要ないけど場合によってはいる国】
- オーストラリア
- 香港
- スウェーデン
- 中国
- インド
- スイス
- フィンランド
- インドネシア
- 韓国
- デンマーク
- イタリア
- スペイン
- ドバイ
- イスラエル
- シンガポール
- フィジー
- マレーシア
- 台湾
- ドイツ
- ノルウェー
- イギリス
- ギリシャ
- フィリピン
【チップがいらない国】
- アルゼンチン
- フランス
- 日本
- オマーン
- イエメン
【基本的にはチップが必要ないけど場合によってはいる国】では、価格にサービス料が含まれてることが多く、基本的にチップは不要です。
ですが、場合によってはチップが必要なこともあります。
【基本的にはチップが必要ないけど場合によってはいる国】で渡す基準は『ありがとう』と言った時に一緒に渡すこと。
例えば、ホテルで荷物を運んでもらったら「ありがとう」と言いますよね。
そんな時はポーターにチップを渡します。
【チップのいらない国】日本ではポーターに荷物を運んでもらって「ありがとう」と言ったとしてもチップを払いません。
線引きが難しいですが、【基本的にはチップが必要ないけど場合によってはいる国】では日本の『普通〜良いサービス』を受けた際に渡すといいでしょう。
チップの相場といつ渡す?
チップはいくらでもいいと思ったら大間違い。
シーンに応じた相場がちゃんとあるんです。
レストラン
【チップ相場】
オーダーした金額の10~25%
ランチであれば全員の合計金額の10~15%、ディナーであれば20~25%
【いつ?】
食事を終えた後
バー・クラブ
【チップ相場】
飲み物一杯につき1ドル〜2ドル
種類や値段が違うドリンクでも同一額で問題なし。
【いつ?】
受け取りの時
ホテル
【チップ相場】
ベルマン、ドアマン、ポーター 1ドル~2ドル
メイドサービス 2ドル〜5ドル
ルームサービス 食事の10~15% (最低5ドル)
コンシェルジュ 5ドル~20ドル
【いつ?】
ポーター・・・荷物を運んでもらった後。特に重い荷物を運んでもらった時は多めに払いましょう。
ドアマン ・・・対応後
コンシェルジュ ・・・対応後
難しいお願いをした場合は多めに。
メイドサービス・・・枕元やサイドテーブルなどに置いておきます。
客室の清掃担当は毎日変わるため、最終日にまとめてではなく、毎日置いておきましょう。
タクシー
【チップ相場】
合計金額の15〜20%
バッグの積み下ろしを手伝ってもらった際は、1つにつき1ドル〜2 ドルプラス
【いつ?】
目的地について降りる時
バレーパーキング
バレーパーキングとは、ホテルやレストランなど自分の車を駐車場まで運んでくれるサービスです。
【チップ相場】
3ドル〜10ドル
【いつ?】
車を受け取る時
観光のツアーガイド
ツアー料金の15%~20%
パック旅行でツアー付きの場合はガイドさんにチップを渡す必要はありません。
【いつ?】
ツアー終了後
サロン
【チップ相場】
美容室 10%~20%
ネイルサロン 15%
スパ・サービス 15~20%
マッサージ 10~15%
【いつ?】
施術後
チップを払わなくてもいい場面は?
チップの必要な国でもチップがいらない場面もあります。
それはどんな時なんでしょう?
チップを払わなくてもいい施設
- 小売店やスーパーマーケットでの支払い
- ホテルでの宿泊料金の支払い
- ファーストフード店やスタバなどのカフェ
- テイクアウト
- 公共機関の利用
- 病院
- 銀行窓口での手続きや両替
- ガソリンスタンド
買ったものを席まで持って行ってトレーやゴミも自分で片付ける、ファーストフードやカフェではチップ不要です。
カウンター横にチップ入れが置いてることもあります。
このような場合はチップを払うこともできます。
基本的にショッピングや公共機関の利用はチップ不要です。
サービス料が含まれてたら払わなくてもいい
チップがサービス料として含まれている場合はチップ不要です。
メニューや伝票にチップ(サービス料)の記載をチェックし、含まれてるようなら払わなくてもOK!
もし、とても嬉しいサービスを受けた時は、サービス料が含まれていてもチップを渡しても失礼にはなりません。
ポーターやドアマンにチップを払わなくても良い場合がある
ドアマンがタクシーを呼んでくれたり、ポーターが荷物をで運んでくれるサービスを受けなければチップを払う必要はありません。
荷物を部屋まで運んだり、タクシーやUberを呼ぶなど自分で出来ることは「No Thank you」とはっきり言って断りチップを節約できます。
また空港のシャトルバスの荷物運び、タクシーの荷物の積み下ろしも同様です。
タクシーではチップが必要ですが、荷物の積み下ろしを自分ですることでチップを払う必要はなくなります。
こんな時チップはどう渡す?
クレジットカードで払いたい場合
レストランではカード決済することも多いですね。
サービス料が伝票に含まれていない場合は、レシートの合計の下にtip(ティップ)、service charge(サービス・チャージ)もしくはgratuity(グラチュイティ)というような枠があります。
そこにチップ代を記入して、最後に合計金額を記入します。
チップの記入欄がない場合は、金額の下などにチップを合算した金額を書き直してもいでしょう。
引用画像:https://www.aloha-street.com/article/2019/03/314798/
サービスが最悪だった場合
サービスが最悪だったら払う必要はない?それでも払うのがマナー?
この見解は人によって様々です。
- 払わなくてもいい
- 適正なチップ額を払わない
- 小銭で払う
- チップは適正価格で払い、クレームを言う
などなど・・・
例えばレストランで『料理が美味しくなかった』という理由で、丁寧な接客をしてくれたウェイターやウェイトレスにチップを払わないといのは筋が通りません。
チップを払わないという選択肢は最終手段であって、相当なトラブルがあった場合にだけ考えられるものです。
私は見た!リアルなチップ体験談
友達の話や自分の実体験を元に、チップトラブルをご紹介。
ネットで見たトラブル談も引用してます。
チップを小銭で払うと嫌な顔をされる
これは私の実体験です。
初めてのチップ国旅行はアメリカ合衆国の州、ハワイでした。
泊まったホテルでベッドメイキングの方にチップを渡した時の出来事です。
チップはガイドブックを参考にし、枕元に置くことにしました。
3泊5日したのですが、2日目か3日目にチップ用の1ドル札がなくて小銭を枕元に置きました。
部屋を出発しようとしたその時、ベッドメイクの方が入ってきて掃除をし始めたのです。
その時に枕元のジャラジャラした小銭を見て、すごく不快な顔をされたのを覚えてます。
その表情を横目に外出し、夜、部屋に戻ってくると部屋は前日通り綺麗に掃除されてました。
後に、金額が適正でも小銭で払うのは失礼だと知りました。
失礼なチップの渡し方をしたけど、ベッドメイクの方は仕事を疎かにすることはありませんでした。
チップ大国ではテーブルにつくウェイター、ウェイトレスが決まってる
チップ国では1テーブルに対応するウェイターやウェイトレスが決まってます。
注文を頼む時も近くを歩いていたスタッフではなく、最初に対応してくれた担当のウェイターやウェイトレスに頼まなくてはなりません。
もし担当のスタッフ以外に声をかけてしまったら「ちょっと待ってください」と言われ、最初に対応してくれたスタッフが注文を聞きにきます。
担当外のスタッフに声をかけてしまっても、観光客の多いレストランでは『日本人あるあるだな〜』とマナー違反だと思われることはないでしょう。
テーブルごとに担当が決まるのは、チップ制度があるからなんです。
映画『モーリーズゲーム』の主人公、モーリーも闇カジノをする前はチップを稼ぐウェイトレスをしてました。この映画まあまあ面白かったです( ´ ▽ ` )
前述が長くなりましたが、それにまつわるチップトラブルをGuanxi Times [グアンシータイムス]で見つけたので紹介します。
ウエイトレスが食事の途中で、”I have to take a break, can I get you anything?”「今から休憩に入るのですが、その前に何か必要なものありますか?」と聞きに来ました。
私達は何も必要なかったので、”No Thank you”「結構です」と答えると、ウエイトレスはちょっとためらったようにして去っていきました。
後で夫に聞いて初めて、その時にチップの半分を渡すのがマナーだと知りました。
ウエイトレスが休憩に行くと次のウエイトレスに代わるので、私が払うチップを後で来たウエイトレスが全部もらってしまうことになります。 旅行中このようなことがあったら、半分を休憩に行くウエイトレスに渡すようにしましょう。
チップを払わなかったら追いかけられた
こちらも他のサイトから。
チップを払わなかったら追いかけられる!
こんなこともあるんですねぇ〜。
少し高めのレストランに行ったのに食事が美味しくなかったことがありました。
お勘定を渡されて、正直「このご飯でこの値段かよー」と思ってしまった私は、ほんの申し訳程度のチップだけ置いて席を立ちました。
すると、ウエイトレスがすぐ追いかけて来て、「ニューヨーク州では、正当なサービスに対しては20%程度の対価を払ってもらうことになっています。何かサービスに問題がありましたか?」と聞かれました。
「いや、マズいし!」と言いたいところですが、言ってもダメなことは明らかです。チップはシェフではなく、サーバー(ウエイター/ウエイトレス)に支払われるものだからです。
というわけで、仕方なく無言で追加でいくらか支払いました。
そして、「Thank you.」と言われて終わりでした。もちろん相手に笑顔はありませんでした。 もしこの時相手が追いかけてこなくても、「日本人だか中国人だか何だか知らないけどあのアジア人、全然アメリカのこと分かってないんだよね~」と裏で文句でも言われていたことでしょう。 チップを支払わないということは、そういうものだと認識しておきましょう。
チップにマニュアルはない
これは私の体験談です。
このブログにもアップしてる『コロン島のアイランドホッピング』でチップの恥ずかしい思い出があります。
コロン島はフィリピンの島です。
フィリピンは【基本的にはチップが必要ないけど場合によってはいる国】
そして、参加したアイランドホッピングにはサービス料が含まれてるため、チップを払う必要がないんです。
ですが、一緒に参加した女性(ニューヨーカー)がガイドにチップを渡してました。
しかもツアー終わりではなく、ツアー途中に。
マニュアルやガイドブックでは
- サービス料が含まれる場合はチップ不要
- チップを渡すのは事後
ですがチップ国民からしたら、そんなマニュアルはないに等しいのだと実感しました。
子供の頃からチップを渡す場面を親を通し見て学んでいる。
幼い頃からチップの英才教育を受けてる方からすると
「マニュアル?何それ?
良いガイドさんだと思ったからチップを渡したのよ。
むしろ渡すという感覚ではないわ。気付いたら渡してたって感じかしら?」
と、いうところなんですかね。
当のチップをもらったガイドさんは、私たち家族はチップを渡してないのに(というか、現金を持ってなくて渡せなかった)ニューヨーカー女性と同じように接してくださいました。
まとめ
旅行に行った際、スマートにチップが渡せないのでチップについて勉強してみました。
冒頭ではそんな人は日本から出るな〜!と書きましたが、これ自分自身のことです( ;∀;)
「これだから日本人は。。。」と言われるようなことをしてるチップ知識の乏しい1人なので、自分のためにもこの記事を作りました。
記事を作りながら思ったのは、モルディブのセントレジスでのチップの渡し方は合ってたのか?という事。
あるスタッフにレストランにはないメニューをお願いしたのですが、快く承諾してくれました。
チップを渡そうと部屋にいったん戻り現金を持ってきて渡したけど、チップは現金だけじゃなくクレジットカードでも払えたんですね。
最初に対応してくださったレストランのスタッフにチップを渡しました。
料理を作ってくださった他のレストランスタッフにも渡すなら、クレジットカードにチップを上乗せしたら良かったんじゃないかな??どうなんでしょう。
チップのマニュアルを学んでも、やっぱり疑問が残ることばかりです。
旅行に行ったら予想外の場面にも遭遇するだろうし、その都度チップが必要なのかと悩みそうです。
そして、チップに関する情報を読んでると「ガイドブックの情報は間違ってる」なんて、住んでる方のチップ事情も読み、チップをマニュアル化するのは相当難しいんじゃいかと思いました。
実際にあらゆるチップ国に行って、何度もいろんな場面に遭遇しないと身につかなさそうですね。
そんな中でも、チップ計算アプリがあると計算が楽そうです。
apps.apple.com
旅行の目的地がチップ国じゃなくてもトランジット空港がチップ国なら、空港内での食事にチップが必要なのも忘れてはいけませんね。